WordPressって聞いたことありますか? WordPressとはサーバーにプログラムを自分でインストールして構築するブログソフトウェアです。サーバーとか自分でインストールとか難しそう・・・、と思うかもしれませんが、普通にブログとして運用するだけなら、そんなに難しくありません。今回は私が仕事でもプラベートでもこのブログでもお世話になっているWordPressについて紹介します。
目次
WordPressを使うメリット

はてなブログやlivedoorブログ、fc2ブログなど、ブログを書いてインターネット上に発信する手段はたくさんありますよね。このような出来合いのブログサービスは初心者の人が簡単に使うことができるのが最大のメリットです。その一方で、WordPressでブログを運営しようと思ったら、自分でサーバー契約したり、サーバーにWordPressを直接インストールしなくてはいけません。ちょっとメンドくさいですよね。でも、そういった手間を受け入れてでもWordPressを使うメリットってたくさんあるんです。まずはそのメリットから紹介しましょう。
メリット1:ブログのデザインや機能を柔軟にカスタマイズできる
WordPressを使う最大のメリットは何と言ってもデザインや機能の自由度の高さでしょう。基本的にHTMLとCSSでできることはなんでもできます。さらにWordPressが動作するサーバーはPHPというサーバーで動くプログラミング言語が動作するため、複雑なプログラムなども難なく動作させることができます。
WordPressのデザインは「テーマ」という機能で管理されています。テーマというのはデザインのテンプレートファイルの集まりのような物です。このテーマはゼロから自分で記述すれば世界で自分だけデザインのブログを構築することができます。たとえ自分でテーマを作ることができなくても、ネット上には無料で使うことができる、素晴らしいテーマがたくさんあります。ネット上に公開されているテーマを使うだけでも、プロが作ったような素晴らしいデザインのブログを構築することができます。
また、WordPressはテーマでデザインをカスタマイズできるだけでなく、「プラグイン」というブログの機能を拡張することのできるプログラムも導入できます。WordPressで使用できるプラグインは無数に存在しています。有名なプラグインだと、お問い合わせフォームを作れる「Contact Form 7」やSEO対策に特化した「All in One SEO Pack」などがあります。本当にこれらのプラグインにはどれだけお世話になっていることやら・・・ こういったプラグインを駆使することで、自分のブログにちょっとした機能をつけることもできますよ。
メリット2:運営元の広告の自動表示がされないし、広告は自分で選んだアフィリエイト広告が使える
はてなブログやlivedoorブログやfc2ブログなどの無料ブログサービスでは、基本的に運営元が配信している広告がブログのページに自動的に挿入されてしまいます。これらの広告は有料プランなどに加入すれば非表示にすることもできるのですが、どうせお金を使うのなら自分でレンタルサーバーをレンタルする方がだんぜんお得です。運営元の広告が挿入されることなんてないし、さらに言えば自分で契約したアフィリエイト広告を自由に使うことができるからです。
メリット3:運営元の規約を守る必要がなく、サービスの終了などを気にする必要がない
一般のブログサービスはブログの運営にあたり細かい規約が決められていたり、場合によってはせっかく書いた記事が突然削除されたり、記事の内容によっては警告が送られてくることがあるようです。その一方でWordPressで構築したブログは完全に自分のルールのみで運用することができます。別にWordPressの開発者が決めたルールなどというものはありません。自由に運営できます。また、サービスの終了という概念がないのがWordPressのいいところですね。たとえ契約しているレンタルサーバー会社が倒産しても、WordPressの標準機能でインポート・エクスポートができるので、別のサーバーへWordPressのブログをお引越しすることもできます。
WordPressを使うデメリット

メリットがあれば当然デメリットもあります。ここでは私が思うWordPressを使用するときのデメリットを紹介します。
デメリット1:レンタルサーバーを契約しなくてはならない
WordPressを動作させるためには、
・PHPが動作する
・MySQLなどのデータベースが動作する
というサーバーサイドでの条件があります。残念ながらこの条件を満たすことのできる無料のサーバーというものはないと思います。どうしても有料のレンタルサーバーが必要になってくるんですよね。どの程度の費用がかかるのかは、契約するレンタルサーバー会社や契約プランによって大きく変わってくるのですが、安いところだと1ヶ月数100円くらいで契約できます。
デメリット2:セキュリティ対策などは自分でやる必要がある
実は一番こわいのがここです。WordPressはWebの世界では最も有名なブログソフトなので常に悪意のあるクラッカーに注目されています。セキュリティ対策って具体的に何をやるのか、ということですが、基本的にはWordPressの本体やプラグインのバージョンを常に最新のものにアップデートしていく、ということしかできることはありません。
他にユーザーサイドでできることとしては、
・管理画面のログインページに二重にパスワードをかける、管理画面へのアクセスを国内からに限定にする
・出どころの不明なテーマやプラグインを使わない
・開発が終了しているテーマやプラグインは使わない
・ネットカフェや公衆無線LANなどの回線ではログインしない
などがあげられます。
管理画面へのログイン履歴を記録してくれる「Crazy Bone」というプラグインを使うことで不正アクセスの兆候を調べることができます。それとテーマやプラグインはWordPressの審査を通過した公式のもののみを使うようにしましょう。それ以外のテーマやプラグインはWordPressの世界では「野良テーマ」とか「野良プラグイン」と呼ばれています。これらは原則として使わないようにしましょう。
デメリット3:初期は集客が難しいかも
案外ネックになってくるのが、この「集客」という部分でしょう。はてなブログなどは「はてな民」などと呼ばれるように、はてなユーザー独特のつながりが強いので、はてなブログを使っている、ということだけで訪問者が増えたりするようです。他のブログサービスでも利用者向けの集客につながるサービスが色々とあるようです。
一方でWordPressでブログを作るということは、言って見ればインターネットという広い海にポツンと存在する無人島に住み始めるようなものです。たとえ独自ドメインを取ったとしても、集客はゼロからやらなくてはなりません。とは言っても、ブログを集客する手段は色々あるし、ちゃんとまとまっている記事をいくつか書いていけば、自然とGoogleやYahooの検索エンジンからの流入は増えてきます。
いかがだったでしょうか。WordPressの魅力を語っていたら、ずいぶん長いエントリーになってしまいました。続きはまた次のエントリーといたします。次のエントリーではオススメのレンタルサーバーの紹介と、WordPressをよりよく理解するためにオススメの参考書を紹介します。お楽しみに!