放送大学の教養学部情報コースの専門科目でもある「Webのしくみと応用」。Webクリエイターの私なら簡単と油断していたが、それなりに手ごわい科目であった。恐るべし情報コース。この科目の印刷教材の目次は以下の通り。
■1章:身近なWeb
■2章:Webの基礎
■3章:ハイパーメディアとHTML
■4章:HTMLとCSS
■5章:HTTP(1)
■6章:HTTP(2)
■7章:動的なWebサイト
■8章:クライアントサイドの技術
■9章:リレーショナルデータベース
■10章:SQLとデータベース管理システム
■11章:認証とセッション管理
■12章:Webのセキュリティ
■13章:Webの応用(1)
■14章:Webの応用(2)
■15章:Webの応用(3)
以上である。
私は本業はWebクリエイターだし、ITの資格である応用情報技術者や情報セキュリティスペシャリストの保有者なので、この科目の受講はかなり軽い気持ちで決めた。ところが実際に学習を進めて行くと、毎回の授業で私の知らないトピックもあり、それなりに勉強できた。
基本的にインターネットやWebの技術について勉強していくのだが、全15回の講義を通じて、Webの成り立ちの歴史から、ASPやセマンティックWebなど割りと新しい技術についても学ぶことができる。
Webとは関わりの深いデータベースの講義も9章と10章の2回で学ぶことができる。個人的にデータベースは苦手だったのだが、この講義でデータベースの主キー制約とか参照制約の正しい概念を知る事ができてとてもよかった。
あくまでも大学の学問としてWebを学ぶ科目なので、この講義を受講すればホームページを作ったり、サーバーの管理ができるようになるわけではないのだが、Web系の仕事をしている人にとっては、まさに一般教養的な知識を網羅して学べる科目のように思った。Webという新しい分野について、大学で学ぶ学問として提供できるのも放送大学の醍醐味だろう。
ただ、放送教材は正直かなり眠かった。印刷教材をそのまま読み上げているような時もあり、担当講師もたんたんとしゃべっているだけなので、たぶんITとかWebが苦手な人だったら、だいぶ苦労するだろうと思う。見ている人に楽しんで学んでもらおうという工夫はない。
単位認定試験はマークシート式で通信指導や過去問をしっかり解けるようになっていれば、難なく合格できるだろう。
試験概要 | |
試験結果 | @ |
持ち込み | なし |
難易度 | B+ |
(2021/02/24 10:39:20時点 Amazon調べ-詳細)

こんにちは!
淡々と話されるのって、どんなことでも眠くなりやすいですね。
応援ポチしました。