【2019年12月26日更新】2020年度の参考書に差し替えました。
こんにちは。ドレッドです。なんだかんだ言って、3月もあっという間に後半に突入! 勉強もそろそろブーストをかけないとまずいですよね。
中小企業診断士の7科目のうち、おそらく最後に勉強することになるのが「中小企業経営・中小企業政策」でしょう。これは中小企業白書から問題が出題されます。
それで、書店で中小企業白書を見たのですが、とっても分厚い・・・ これ見て中身を覚えるのはしんどいなぁ・・・というのが正直なところ。
そんなわけでエッセンスが詰まってそうな、TBCシリーズの特訓問題集で勉強しようと思っています。それがこの2冊。
created by Rinker
¥608
(2021/04/12 00:28:50時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/12 00:28:50時点 Amazon調べ-詳細)
created by Rinker
¥310
(2021/04/12 00:28:51時点 Amazon調べ-詳細)
(2021/04/12 00:28:51時点 Amazon調べ-詳細)
診断士ゼミナールの教材と、上記2点で中小企業経営・制作は学習しようと思います。
この2冊を選んだ決め手は、そんなに分厚い本ではないことと、無料の動画講義が公開されている点です。
ちなみに2019年度版の中小企業白書もAmazonで販売中です。
中小企業白書ですが、なんとKindle版では「0円」で購入できます。パソコンでちょっと確認する程度だったら無料のKindle版で事足りそうですね。
あと中小企業白書に関しては、
Webデザイナーの私が KIRA VB73/RS を選んだ理由
「図解要説 中小企業白書を読む 2019年度対応版」という本もあります。こちらはとりあえず保留ということで~。
というわけで、中小企業白書対策の紹介でした。