講義雑感

【放送大学 講義雑感】マーケティング論 ’17

2019年の前期は中小企業診断士の試験と関係のある科目に絞って受講しました。その中の一つが「マーケティング論」です。社会と産業コースの専門科目ですが、講義内容はとても理解しやすかったです。印刷教材の目次は以下の通りです。

■1章:マーケティングとは何か
■2章:顧客価値と顧客満足
■3章:マーケティング戦略の構図
■4章:マーケティング環境の分析
■5章:消費者行動の分析1:消費者情報処理
■6章:消費者行動の分析2:購買行動
■7章:マーケティング・リサーチ
■8章:製品戦略
■9章:ブランド戦略
■10章:価格戦略
■11章:流通戦略
■12章:マーケティング・コミュニケーション
■13章:サービス・マーケティング
■14章:リレーションシップ・マーケティング
■15章:ソーシャル・マーケティング

抽象的な話題と具体的な話題がちょうど良い具合にミックスしていて、とても興味深く学習できた。市販されているマーケティングの教科書のような内容だけでなく、15章で学ぶようなソーシャルマーケティングといった最新のトピックも学べる。診断士の1次試験「企業経営理論」対策としてもとても役に立つ内容であった。

単位認定試験は択一式で持ち込み不可である。過去問と通信指導・自習型問題をしっかりやれば、B判定以上の評価を取ることはできるだろう。印刷教材で解説されているマーケティング用語の意味と定義をしっかり押さえることが重要だと思う。

試験概要
試験結果
持ち込み持ち込み不可
難易度A

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ

ABOUT ME
ドレッド
Webライター・SEOコンサルタントとして活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。IT・セキュリティ・ビジネス・Web制作・金融・資格・障害福祉など、専門性を活かして様々な分野で仕事をしています。所有資格:情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者・簿記2級・FP2級、AFP、ウェブ解析士、認定SEOコンサルタント・SEO検定1級 など。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA