久しぶりの更新ですね。以前からブログで公開していたように、2019年11月17日に実施された、知的財産管理技能検定3級の試験を受験しました。
大阪の試験会場は大阪工業大学です。

初めて行く場所でしたが、なんとか試験開始1時間前に到着し、試験会場内で最後の追い込み。

そうこうしているうちに試験が開始しました。まずは学科から。
1問目から結構難しいなぁ・・・と思いながら、ギリギリなんとか合格できたかな?という手ごたえ。30問を45分で回答するマークシート式の試験でしたが、ちょうど良い時間配分で終了。
引き続き実技の試験です。こちらは記述式の問題ですが、用意されている選択肢から記号とか文章を埋めていく感じなので、実質はマークシートとあまり変わりません。
こちらも制限時間内に余裕で解答できました。個人的には実技のほうが手ごたえはありました。
そんなわけで、「なんとかなったかなぁ」と思いながら、「ちょっと怖いな」という気持ちも心の中にありつつ、帰宅しました。

帰宅してゆっくりしているところで、解答速報の情報をゲットして、早速自己採点してみました。
実技:25/30
ボーダーラインが21/30なので、学科実技とも余裕を持っての合格となりました。実技は後半で失点を重ねていて点数が伸びなかった。
ちなみに知的財産管理技能検定の公式サイトに解答が掲載されています。
勉強方法としては、TACのスピードシリーズを使いました。実は公式のテキストと問題集のセットにするのかだいぶ迷ったのですが、スピードシリーズの方がとっつきやすそうに感じたので、こちらを選択。
個人的にはこれは正解だったと思います。スピードシリーズは見開きで読みやすい構成になっていますし、問題集が学科と実技に分かれているところもグッドです。
というわけで、3級については、ほぼ合格確定です。次は間髪入れずに2級対策を進めます。2級もTACのスピードシリーズを使うと決めて、Amazonでポチリ。

Amazonで昨日の夜に注文したら、今日の朝に届きました。お急ぎ便の配達スピード、半端ないな(;’∀’)