求職者支援訓練

【求職者支援訓練体験記】訓練の選考会に行ってきました

こんにちは、ドレッドです。
先日、2022年10月から通所する予定の求職者支援訓練の選考会に行ってきました。

まずこれまでの経緯を知りたい方は、以下の記事をご確認ください。

求職者支援訓練で訓練するためには、通所する訓練施設が実施する選考に合格しなければなりません。

それでは求職者支援訓練の選考とは具体的にどのような内容だったのか、この記事で詳しく解説します。

求職者支援訓練の選考会の内容

求職者支援訓練は多くの場合、定員が設けられています。たとえば私が訓練を希望している、簿記・会計コースは15名までとなっています。

そこで、定員より多くの応募者がいる場合や、訓練希望者が本当に就職を望んでいるのか確認する場合に、訓練校による選考が行われます。

求職者支援訓練の選考は「面接」と「筆記試験」によって行われます。基本的には面接による選考の方が重視されるようです。私が選考を受けた訓練では「面接」のみが行われました。

それでは選考会の面接では、どのようなことを質問されたのか、その内容をご紹介します。

求職者支援訓練の面接で質問された内容

私が求職者支援訓練の面接で質問された内容は以下の通りです。

  1. 通所を希望している訓練の内容について
  2. 訓練によって身につけられる技能
  3. なぜこの訓練を受講しようと思ったのか
  4. 訓練修了後にどのような職につきたいのか
  5. 訓練で分からないことがあったときどうしますか?
  6. 職業人として働くとはどのようなことか
  7. 年上の方とうまくやっていけますか?
  8. ちょっとした計算問題
  9. キーボード入力は問題ありませんか?

それでは一つずつ確認していきましょう。

1.通所を希望している訓練の内容について

まず、自分が通所を希望している訓練の内容を確認するような質問を受けました。要するに訓練希望者が希望している訓練の内容をしっかりと把握しているかどうかの確認ですね。

これについては、求職者支援訓練のパンフレットに書いてある内容を話せばOKだと思います。私の場合は以下の通り。

ドレッド

この訓練では、日商簿記3級程度の簿記や会計の知識を身につけられます。また弥生会計ソフトの操作のスキルや、Word・Excelを活用した文書作成スキルも身に付けることができます。

このように回答しました。

2.訓練によって身につけられる技能

これは1番目の質問と重複しているのですが、面接の開始時に「同じように感じられる質問が繰り返されるかもしれませんが、その場合は同じように回答して結構です」と言われていたので、1番目の「訓練の内容」と同じようなことを回答しました。簿記・会計・Word・Excelのスキルなどですね。

3.なぜこの訓練を受講しようと思ったのか

これは定番の質問だと思います。要するに求職者支援訓練の受講目的が給付金ではないということの確認でしょう。

私は以下のような内容を回答しました。

ドレッド

これまでWeb制作という特殊なスキルを身につけてきたが、どの会社でも必要とされる普遍的なスキルである、簿記や会計のスキルを身につけたい。就職後に会社に迷惑をかけないように、訓練を受けてしっかりとスキルを身につけたい

こんな感じです。とりあえずこういう質問で、理由に加えてやる気もアピールできると、印象が良くなると思います。

4.訓練修了後にどのような職につきたいのか

この質問は、訓練の内容と就職を希望している職種がマッチしているかどうかの確認だと思います。私は経理・総務の仕事に就きたいと回答しました。

ドレッド

単純なパソコンの作業ではなく、簿記や会計などスキルが必要とされる事務職になりたい

みたいな内容です。

5.訓練で分からないことがあったときどうしますか?

面接官から「訓練中に分からないことがあったとき、どのように対応しますか」という質問もありました。この質問の意図はちょっとわからなかったのですが、私は次のように回答しました。

ドレッド

講師に質問できる状況では素直に講師に聞こうと思います。ただそれだけでは解決できないこともあると思うので、そのような場合は本で調べたりインターネットで検索したりして、自主的に解決するように行動します

とりあえずこのように回答しました。

6.職業人として働くとはどのようなことか

これは少し抽象度の高い質問でした。私はフリーランスの経験を踏まえて

ドレッド

働くとは同じ会社の社員とチームワークを発揮して大きな成果を上げることです

私はこのように回答しました。フリーランスは一人で仕事をするスタイルですが、会社で働くということは周りと協力することですよ、ということをアピールしたかったのです。これでよかったのかどうかは分かりません・・・

7.年上の方とうまくやっていけますか?

どうやら私が希望している訓練は、シニアの方が多いみたいで、面接官から年上の方とうまくやっていけるかどうか、軽く確認されました。これについては問題ありません、と回答しました。

8.ちょっとした計算問題

面接ではちょっとした計算問題が2問出題されました。

①900の2割引きはいくつですか
②忘れました・・・(確か簡単な引き算だったはず)

1番目の900の2割引きですが、とっさに答えられず、1分くらい考え込んでしまいました。こういう問題は紙に書かれて出題されればすぐに回答できるのですが、口頭での質問と回答だと以外に難しい・・・

9.キーボード入力は問題ありませんか?

パソコンを使う訓練なので、最低限のキーボード入力に問題がないか確認されました。これついては、これまでITの仕事に携わってきたので問題ありませんと回答して終了。

求職者支援訓練の質問と回答については以上です。

最近はWeb制作の訓練が人気らしい

面接の最後で面接官が「最近はWeb制作の訓練が人気なんですよねー」とおっしゃってました。確かに同じ時期に別の場所でWeb制作の訓練も開催されています。やっぱ手に職を付けるイメージが強いからでしょうか。私はもうWeb制作をガッツリやることはないだろうなぁと思っていますけど(笑

というわけで、求職者支援訓練の選考会における面接の質問と回答でした。

【追記】
選考会の結果ですが、合格してました!!

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ

ABOUT ME
ドレッド
Webライター・SEOコンサルタントとして活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。IT・セキュリティ・ビジネス・Web制作・金融・資格・障害福祉など、専門性を活かして様々な分野で仕事をしています。所有資格:情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者・簿記2級・FP2級、AFP、ウェブ解析士、認定SEOコンサルタント・SEO検定1級 など。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA