中小企業診断士

【診断士ゼミナール 経済学】第4回 市場均衡と余剰分析

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ドレッドです。今日も診断士ゼミナールでお勉強です!

経済学の第4回目の講義は「市場均衡と余剰分析」がテーマです。

代替効果・・・相対的な価格の変化によって、消費量が変化すること
所得効果・・・実質所得の変化によって、消費量が変化すること
価格効果・・・代替効果+所得効果

ここでは財が「上級財」「下級財」「ギッフェン財」によって結果が異なることを学びました。

ギッフェン財・・・「下級財である」+「所得効果が代替効果を上回るほど強い」

引き続き第4回のメインテーマの「市場均衡と余剰分析」

ワルラス流調整・・・価格変化による調整メカニズム。「需要>供給」のとき、価格上昇。「需要<供給」のとき、価格下落

マーシャル流調整・・・数量(供給量)の変化による調整メカニズム。「需要者価格>供給者価格」のとき、供給量が増加。「需要者価格<供給者価格」のとき、供給量が減少

余剰・・・市場における取引から得ることのできる利益。余剰が大きいほど資源が有効に利用されている。

消費者余剰・・・消費者が買い物をして「思ったより安く買えて得した」と感じた量

生産者余剰・・・生産者が物を売って「思ったより高く売れた」と感じた量

今日はこんなところです。グラフばかり出てきて大変でした。まだまだ理解が浅いところもあるので、要復習です。

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 読書日記ランキング
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代男性のダイエットへ ダイエットランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ 通信大学生ランキング

ABOUT ME
ドレッド
フリーランスのWeb制作者として活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。ドレログでは仕事の部分以外の日常を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA