中小企業診断士

【診断士ゼミナール 経済学】第9回 IS-LM分析

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ドレッドです。今日も診断士ゼミナールでお勉強。

すっかり久しぶりの更新になってしまいました。この間何をしていたのかというと・・・「SEO検定」なる資格の勉強を進めていました。

そんなわけで中小企業診断士の勉強を再開ですよ!

今日のテーマは「IS-LM分析」です。

IS曲線・・・財市場が均衡する国民所得Yと利子率rの組み合わせを表した曲線。I(Investment=投資)とS(Saving=貯蓄)
※投資の利子弾力性が大きいほど、IS曲線の傾きは緩やかに
※限界消費性向cが大きいほど、IS曲線の傾きは緩やかに

LM曲線・・・貨幣市場が均衡する国民所得Yと利子率rの組み合わせを表した曲線
※貨幣需要の利子弾力性が大きいほど、LM曲線の傾きは緩やかに

財政政策・・・政府が支出を増加させる
金融政策・・・日本銀行がマネーストックを増加させる

金融政策の種類
1.公定歩合操作
2.公開市場操作
3.法定準備率操作

流動性のわな・・・利子率が下限まで低下し、大多数の人が「将来、利子が上昇して債権価格が下がるだけだ」と考え、貨幣以外の資産を持とうとしない状況

ビルドインスタビライザー(自動安定化装置)・・・自動的に景気を安定化させる財政制度

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 読書日記ランキング
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代男性のダイエットへ ダイエットランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ 通信大学生ランキング

ABOUT ME
ドレッド
フリーランスのWeb制作者として活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。ドレログでは仕事の部分以外の日常を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA