中小企業診断士

2022年中小企業診断士合格に向けて再始動!

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ドレッドです。
2022年1月14日は中小企業診断士2次筆記試験の合格発表日でした。

Twitterでもアクティブに活動されていた多くの受験生が、合格・不合格の報告をしており、非常に活気のあるタイムラインでした。

私はというと、新型コロナのことや、同居している家族の介護、そして放送大学の学習など、どうしても診断士の勉強に集中できる環境でなかったことから、2021年は1次試験の受験から自粛していまました。情けない。

2022年は診断士ではなくCFPにチャレンジしようとも思っていたのですが、やはり大目標は中小企業診断士であることを思いだし、もう一度、1次試験7科目からチャレンジすることにしました!

2019年・2020年・2021年と診断士ゼミナールで勉強してきたのですが、期限が切れてしまったので、また新しく1次試験用のテキストを調達しました。

今年は無難にTACの「スピードテキスト」「スピード問題集」「第1次試験過去問題集」を選択しました。

TBCの速修テキストシリーズにすることも検討したのですが、多年度生の私には、動画講義が必要じゃなかったことと、動画は時間がかかること、そして何よりもTACのスピードテキストは診断士受験生に圧倒的に支持されていること、などを考えてTACのテキストにしました。

Googleスプレッドシートにも勉強管理用を作成しました。スタディプラスはどうしようか悩んだのですが、もう使わないことにしました。記録が面倒くさい・・・

現在の計画では3月いっぱいで7科目分を1周終える予定です。2次試験対策については、事例Ⅳのみ1次試験と並行して進めます。

それにしても、今年の試験日程はどうなるんでしょうかねぇ。もう新型コロナがどういう状況になっても、試験は実施するだろうから、やることはやるんでしょうけど、できればもう通常通りの試験日程にして欲しいですね。

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 読書日記ランキング
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代男性のダイエットへ ダイエットランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ 通信大学生ランキング

ABOUT ME
ドレッド
フリーランスのWeb制作者として活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。ドレログでは仕事の部分以外の日常を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA