中小企業診断士

【診断士ゼミナール 財務会計】第5回 キャッシュフロー・経営分析

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

こんにちは。ドレッドです。今日も診断士ゼミナールでお勉強です。

本日の財務会計第5回のテーマは「キャッシュフロー」と「経営分析」です。ようやく財務会計ぽくなってきました(笑

キャッシュフローの3つの区分
営業活動によるキャッシュフロー
投資活動によるキャッシュフロー
財務活動によるキャッシュフロー

営業活動によるキャッシュフローの表示方法
・直接法:主要な取引ごとにキャッシュフローを総額表示する
・間接法:税引前当期純利益に非現金支出費用などの項目を加減して表示

引き続き「企業結合」です

TOB(Take Over Bit:株式公開買付)
株式交換制度
LBO(レバレッジドバイアウト)
MBO(マネジメントバイアウト)
MBI(マネジメントバイイン)
グリーンメール
ホワイトナイト
焦土作戦

ここらへんが重要キーワードですね。

次は「連結会計」

ここは連結範囲の決定基準がややこしいです。

支配力基準
[a]他の企業の議決権の過半数を所有している
[b]議決権の40%以上、50%以下を有しており、かつ当該会社の意思決定機関を支配している一定の事実

最後は経営分析をちょっとだけ

総資本経常利益率 = 経常利益 / 総資本 * 100

総資本営業利益率 = 営業利益 / 総資本 * 100

総資本当期純利益率 = 当期純利益 / 総資本 * 100

経営資本営業利益率 = 営業利益 / 経営資本 * 100
経営資本 = 総資本 – 建設仮勘定 – 投資その他資産 – 繰延資産

今回はここまでです!
覚えないといけない事がたくさんあったなぁ~。なんどか復習してがんばります!

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 本ブログ 読書備忘録へ 読書日記ランキング
にほんブログ村 ダイエットブログ 40代男性のダイエットへ ダイエットランキング
にほんブログ村 大学生日記ブログ 通信大学生(放送大学)へ 通信大学生ランキング

ABOUT ME
ドレッド
フリーランスのWeb制作者として活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。ドレログでは仕事の部分以外の日常を紹介しています。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA