デジハリオンライン

デジハリオンラインスクール Week 2(2014/11/04~2014/11/09)

デジハリオンライン入学2週間目に勉強した講義動画です。
結構がっつりやることができたと思います。
というわけで、2014/11/04~2014/11/09にみた動画を紹介します!!

============★グラフィック学習動画============
Step3 【チュートリアル】ペンツールでの描画
・グリッドを使用する
・ペンツールで曲線を描く
・直線と曲線をつなげて描く
・ダイレクト選択ツールを使用する
・ペンツールを活用する
・はさみツールとナイフツールを使用する
・パスの連結を行う
・スウォッチパネルを使用する
・グラデーションの塗りを付ける
・メッシュツールを使用する

Step4【ワーク】様々なアイコン作成(Webアイコンなど)
・ビデオカメラアイコンの作成(1)
・ビデオカメラアイコンの作成(2)
・小鳥アイコンの作成(1)
・小鳥アイコンの作成(2)
・立方体アイコンの作成
・立方体ロゴの作成

Step5【チュートリアル】レイヤー
・レイヤーを操作する(1)
・レイヤーを操作する(2)
・レイヤーパネルについて
・[レイヤーオプション]ダイアログボックスについて

Step6【チュートリアル】文字の入力
・アートボードを作成・編集する
・トリムマークを作成する
・定規を表示する
・ガイドを設定する
・文字ツールで文字を入力する(1)
・文字ツールで文字を入力する(2)
・文字ツールで文字を入力する(3)
・パス上文字ツールで文字を入力する
・エリア内文字ツールで文字を入力する
・文字タッチツールを使用する
============★グラフィック学習動画ここまで============

============★WEB制作講義動画============
インターネット概論
・インターネット概論6
・インターネット概論7
============★WEB制作講義動画ここまで============

============★Webリテラシー概論[Web検定公認講座]============
第1章 Webの基礎知識
・概要
・Web検定 “Webアソシエイト”について
・インターネットとWebの歴史
・インターネットの」仕組み
============★Webリテラシー概論[Web検定公認講座]ここまで============

Illustratorの動画では初めて「ワーク」の動画を見ました。講師はいつもの栗谷先生ではなく女性の講師でしたが、作業のスピードが速くて、いつもみたいにチュートリアル動画を見ながら、同時に作業するということができないほどでした。要所要所で動画をストップして、Illustratorを操作して追っかけていく感じ。動画のようなスピードで作業するのがプロのスピードなんでしょうねー。

ちなみにワーク動画ではモノクロのアイコンを作成したのですが、私が作成したアイコンをちょっと紹介します。

まぁまぁかな・・・(笑

以前のブログでも触れましたがデジハリでは設定画面の表示のさせかたなど、いろいろな操作方法に対してショートカットキーを紹介してくれるので、作業が速くできるようになった気がしますね。

それと今週はWeb検定の資格を目的とした「Webリテラシー概論」の動画も少し進めました。資格大好きな私としてはぜひとも勉強して資格ゲットを目指したいと思います。公式のテキストはデジハリの教材に付属していたのですが、問題集はついてこなかったので、別途購入しました。

4.Webリテラシー試験 公式問題集
https://webken.jp/literacy/text/

↑のアドレスから買えます。PDF形式での販売しかしてないらしくて、Amazonでは販売していませんでした。私はPDFで購入してKindle Fire HDX7に転送して読んでます。

今週まではなかなかよいペースで進んでこれたと思います。
デジハリにはスキルチェックシートといって、動画講義とは別の自習課題的なものがあるのですが、それがまったく手付かずになっています。今週は動画講義のペースを落として、スキルチェックシートを進めていく予定です。

そして11月19日はライブ授業と小課題1の提出期限なので、まだまだ気は抜けないですね。しっかりやっていこうと思います!

==========

「いいね!」と思ったら、クリックお願いいたします
にほんブログ村 ブログブログ 雑記ブログへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 自分らしい暮らしへ

ABOUT ME
ドレッド
Webライター・SEOコンサルタントとして活動しているドレッドです。目標必達のために鬼努力を惜しまない個人事業主。IT・セキュリティ・ビジネス・Web制作・金融・資格・障害福祉など、専門性を活かして様々な分野で仕事をしています。所有資格:情報セキュリティスペシャリスト、応用情報技術者・簿記2級・FP2級、AFP、ウェブ解析士、認定SEOコンサルタント・SEO検定1級 など。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA